第3回風蓮川水系玉川流域第1号ダム、楓沢流域第2号ダム視察報告
視察日:2011年8月16日(火)
天 候:雨
参加者:8名 他報道5名
目 的:矢臼別演習場内のトライベツ川、玉川・楓沢各スリットダムについて現況確認を行なった。特に今回は、夏場の植生調査を行なった。
同日実施の「第11回別寒辺牛川水系トライベツ川スリットダム視察報告」はこちら 。
▼玉川流域第1号スリットダム
下流からスリットダムを見る。前日からの雨のため水量は多い。 | ダム堤から下流を見る。 | |
ダム堤から上流を見る。植生が回復しつつある。 | さらに上流。 |
▼楓沢流域第2号スリットダム
下流からダムを見る。 | ダム堤から下流を見る。 | |
ダム堤から上流を見る。植生の回復が見られる。 | さらに上流。 |
▼風蓮川支流玉川流域第1号砂防ダムと楓沢流域第2号砂防ダムの上・下流域の植生
風蓮川支流玉川流域第1号砂防ダム
風蓮川の支流である玉川流域の第1号砂防ダムに開けられたスリットの効果をモニタリングするために「道東のイトウを守る会」では玉川流域第1号砂防ダムの上・下流域の植生調査を行なった。上流域の高い方の平地にはクサヨシが生い茂っていた。その他にはスカシタゴボウやヤナギタデがみられ、この地域はダムの水位が低いときには元々クサヨシが群落をつくっていたことが分かる。ダムよりの一段と低くなっている所は常時冠水していたものと思われ植生は未発達の状態で、クサイ、スカシタゴボウ、エゾシロネ、カワラハハコなどの一年生の植物が主に生育していた。今年2011年2-3月にスリットが入ったので、今後はここの植生が遷移し、安定してくるものと思われる。
下流域ではコンクリートブロックやコンクリート面に水路が形成され、イトウの遡上に配慮した水路ができていた。周辺の植生はオオカサスゲ、クサヨシ、ヨシ、ヒロハドジョウツナギなどが生い茂っており、今のところイトウの遡上には問題ないものと思われる。
風蓮川支流楓沢流域第2号砂防ダム
風蓮川の支流である楓沢流域の第2号砂防ダムに2011年2-3月に開けられたスリットの効果をモニタリングするために「道東のイトウを守る会」では楓沢流域第2号砂防ダムの上・下流域の植生調査を行なった。上流域の高い方の平地にはヨシが群落をつくっており、常時冠水していたのではなく、たまに増水してダムに水がたまったときに冠水していたものと思われる。それよりも下流のダムに近いところは高頻度で冠水していたものと思われ植生があまり発達していなかった。ここではクサイ、アキノウナギツカミのような一年生の植生がみられたので、殆どいつも水没していたと考えられる。さらに少し上流部にはオオカワズスゲやヒロハドジョウツナギが多くなるので、この辺りはたまに冠水していた所であると思われる。
下流域はコンクリート面やコンクリートブロックに水路が形成されてイトウの遡上に配慮した水路ができていた。周辺の植生はオオカサスゲ、ヨシ、ヒロハドジョウツナギなどが生い茂っており、今のところイトウの遡上には問題ないものと思われる。
▼まとめ
玉川・楓沢ともに、上・下流で植生が回復しつつあった。トライベツ同様、年を経るに連れて安定していくものと思われる。ただ、スリットより下流の水深が土砂で浅くなっているのが気がかりだ。
トライベツスリットダムの上流は、河道が安定し、植生も一段と良く、安定してきた。しかし、下流域は、相変わらず水深の浅い池状態が続いている。土のうを積むなど改善策をとっているが、効果にとぼしい。植生は、濃くなっているが、水面が広範囲に広がっているため、植生の範囲が大きくなっていない。イトウの遡上環境としては良いとは言えない。来年の産卵期までに、早急かつ抜本的対策が必要だ。具体的には、水深・川幅ともに河道を明確に造成するべきと考える。
植生:神田 房行
作図:元内 孝義
文責:田中 明子